買うと下がるアノマリー
今朝のNY市場は、米国株が早期利上げ観測の後退で、ダウ259ドル高と大幅に反発した。愚生が「売ると、株が上り、買うと下がる」ことは、これまでのアノマリーで証明済みだ。またかという感じで、悔しいとは思わない。ただ、何の因果かしらないが、こんなアノマリーは終わりにして頂きたいものだ。反発理由は、米国小売売上高の経済指標が予想より悪かったことを受け、FRBが政策金利の利上げを急がないとの理由だそうだ。何時もながら、後付けの理由などは信用しがたい。株価が上げるのに理由はなく、投機筋の利益確定売り後の買戻しだろう。ところで、日経平均は1万9000円を15年ぶりに越えた。15年前と言えばITバブルで、富士通の株価も5000円を越えていた。今回の株高も、後から振り返ればバブルなのかもしれない。日本株を持たないリスクと言われれば、何かを買わなければと思ってしまう。ただ、富士通だけは知り過ぎているので買う気になれない。空売りも昨年失敗したので、この株とは関わり合いを持ちたくない。買うと下がるアノマリーを持つ愚生には、悩ましい限りだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政治家の失態(2021.04.20)
- 東京23区からの転出者が増えている。(2021.04.19)
- 東京都でも人口の社会減が始まった(2021.04.15)
- 各地に総合大病院をどんどん作るべき(2021.04.14)
- 菅(直人)と菅(義偉)は似ているところが多い(2021.04.12)
「株・為替」カテゴリの記事
- 艱難辛苦を通して投資(2021.04.02)
- ファンド勢を中心とした循環相場が続く(2021.03.09)
- 株価が上がることは良いことだ。(2021.03.06)
- 「人の行く裏に道あり花の山」(2021.03.01)
- 今日の日経平均は大幅安(2021.02.26)
コメント