米ドル紙幣を持っているのが一番安全?
ECB(欧州中央銀行)が、量的金融緩和を始めたことにより、12月から売られていたユーロが一段安となった。12月は円に対して1ユーロ=147円だったものが、今朝は1ユーロ=128円とユーロ安になっている。ECBが国債の買い上げをする前に、下がり切ったかと思ったが、どんどん売られる。これでは、ドルに対して1ユーロ=1ドル以下の「パリティ割れ」になってしまいそうだ。日本に住む愚生は、欧州株がいくら上がっても急激なユーロ安では、円換算でマイナスになってしまう。そして、安全資産の金も1オンス=1150ドルまで値下がりしている。このように債権金利の低下、米国株安では、紙幣価値の毀損を救う手段はないようだ。世界中、金融緩和のバブルとデフレで混沌としている。全く信用を置いていないアナリストの意見でも聞きたくなる。そう思いながら、日経ラジオを聞くと、アナリスト自身が、米国株安下で、日本株が上げる理由がわからないという始末だ。つい先日まで、1ドル=120円など忘れてほしい、110円になると予想していた立派な肩書きのアナリストも、予想が外れたことを忘れたかのように口を閉ざしている。米国株も一か月ぶりの株安となったため、深みに落ちる前に、腹立たしいが、欧州株を含め7割方の海外株投資信託を解約した。今回は、リーマンショック後の7年にもわたる長い上昇局面のため、米国の政策金利の利上げで、債権、REIT、金、株、全てが下げるようだ。どうも米ドル紙幣そのものを持っているのが、一番安全なようだ。ただ、すべての物が下げるようでは、デフレ脱却はできない。本当に、これでいいのだろうか?愚生のように、僅かな資産しか持たない者が、金融を考えること自体、時間の無駄のような気もする。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 日本の政治家は使えない人物が多過ぎる(2020.08.13)
- 世界への貢献度「大学ランキング」(2019.05.04)
- 一度結んだ契約を蒸し返せば、半島人と同じ(2019.01.10)
- 友達よ泣くんじゃない(2018.03.31)
- 昔を振り返って共感できる大学生時代(2016.12.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政府職員の処分はもっと厳しくすべきだ。(2021.02.27)
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
「基幹システム」カテゴリの記事
- 可能な限りクラウドに移行する傾向が続く(2021.01.26)
- 東証はシステムが終日停止(2020.10.02)
- 掛声だけのデジタル庁では?(2020.09.27)
- IBMクラウド関連事業は30%増(2020.07.21)
- 「富岳」が世界1位にランクイン(2020.06.25)
「株・為替」カテゴリの記事
- 今日の日経平均は大幅安(2021.02.26)
- 株価は下がる時には下がる。(2021.02.23)
- 日経平均株価が3万円台に上昇(2021.02.18)
- 借金しての投資はリスクが大きい(2021.01.30)
- マイクロソフトやアップルは好業績(2021.01.28)
コメント