電王戦で、プロ棋士が3勝2敗で勝ち越し
電王戦で、過去2年連続コンピュータ将棋に負け越しているプロ棋士が、3勝2敗でやっと勝ち越した。勝負の前に、プロ棋士側は、将棋ソフトを提供されて事前に調べることができる。5戦目の阿久津八段は、事前の調査で、ソフトに「角」を打たせる展開に誘導すると、その後に「馬」となった角を捕獲できる可能性が高い、という弱点を発見していた。その作戦が見事に成功しての勝ち越しだった。また、第2戦では、ソフトが王手を防がず別の手を指し「王手放置」で反則負けした。これも、対戦した永瀬拓矢六段は、事前の練習でソフトのバグに気付き、あえて反則を誘う手を指したという。阿久津八段が勝った戦術も、実はアマチュアを対象に100万円の賞金を懸けて、コンピュータに唯一アマが勝ったときに使われた戦法だった。どうも、プロ側の勝ちには違いないが、コンピュータソフトのバグ探しでしか勝てないようだ。事前研究でバグを見つけられないと、勝てないところまで追い詰められたようだ。ところで、今朝、久しぶりに部室の模様替えをした。絶対面積が少ないため、どう移動したところで狭いことは変わらない。ただ、位置を変えると新鮮な気持ちになるから不思議だ。かたづけものをしていると、F社に入社した時からの会社手帳が何十冊も見つかった。2000年くらいに、電子手帳に切り替えるまで使っていた。たぶん、退職してから昔を思い出すのにと、記念に取って置いたものだ。コンピュータ技術者だった現役時代は、吐故納新だといって、捨てることは大好きだった。愚生も歳を重ねたせいか、さすがに捨てるのは忍びなくもとに戻した。セクハラ・パワハラが煩い昨今、「女房と畳は新しい方がいい」という諺は死語になったようだ。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 支那・南鮮製のコピーゲーム問題(2019.12.29)
- ゲームについては中国共産党が発売前に審査(2018.08.17)
- 冤罪問題を引き起こした将棋棋士への断罪(2017.01.19)
- 第三者委員会とは将棋連盟ご用達の弁護士(2017.01.17)
- どんな恨みを三浦九段に持っているか(2016.12.20)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「趣味」カテゴリの記事
- 生死や運不運もすべて「ゆらぎ」の結合体(2021.01.03)
- いつの間にか、ニコンのカメラは無くなった。(2019.12.25)
- 売却したカメラやレンズには申し訳ない。(2019.12.16)
- 趣味とは、お金の無駄使い(2019.11.21)
- 新しいカメラを手にした時の嬉しさは格別(2019.11.07)
「将棋」カテゴリの記事
- 5月初めには7冠を達成(2023.04.12)
- 玉の守りは金銀三枚(2023.03.23)
- タイトル6冠を20歳8カ月で達成(2023.03.20)
- 身分を明かさないでの寸評は困る(2023.02.27)
- 将棋の神様に見放された棋士は負け(2023.02.19)
コメント