大国を阻止することはできない「小国の宿命」
朝鮮日報に、日韓関係の行き詰まりについて、「論理や理性、妥協や譲歩で解決できる段階を超えた。日本の安倍政権は目と耳を閉ざしてわれ関せずを決め込んでいる。韓国は日本のこうした傍若無人な態度に次第に疲れつつある。」と記事にあった。所変われば品変わるというが、日韓基本条約には「協定の署名の日以前に生じた事由に基づくものに関しては、いかなる主張もすることができないものとする。」とある。要するに、韓国側の抗議の内容の虚実を除いても、日本との国際条約で請求権を放棄している。愚生がいつも思うことは、南北朝鮮との交渉で、彼らは約束(国際条約)を守るという意識がないことだ。これは、朝鮮の諺にあるような「泣く子は餅を一つ余計もらえる。」という彼らの慣習からくるものだろうか?韓流と呼ばれた民間レベルの交流もすっかり冷え込んでしまった。そして、経済活動の停滞が見えてきた状況の下で、朴槿恵大統領は、「過去史の重荷を降ろして未来志向的に協力しよう」と発信した。日本を貶める外交戦略の挫折で、千年恨むと言った舌の根も乾かぬうちに方針変更を迫られた。朴槿恵の日本批判は、結局は自分の首を絞めることになった。韓国国内では、日韓関係の行き詰まりを放置し続けて、多大な経済的損失を被ったと非難されている。一方、自らの過ちは認めずに「日本は、日韓関係の行き詰まりを意図的に長引かせようとしている。そしてこの機会に韓国に思い知らせようという意図がはっきり表れている。」と批判する。これは安倍政権の本音だろう。韓国にとって、日本は重要な国だが、日本にとって韓国など、どうでもいい。今回このことをつくづく、韓国は思い知っただろう。中国の膨張主義で不安定になっていく情勢の中、日本は朴槿恵が突きつける歴史認識カードなど相手にしなくなった。その結果、「大国の論理」を批判しても、大国のゲームを阻止することはできない「小国の宿命」を悟らせた。朴槿恵の蝙蝠外交や告げ口外交は、生き馬の目を抜く権謀術数の世界で、いい笑いものとなった。彼女は、今、屈辱と無念さで、怩たる思いにかられるているだろう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「支那・朝鮮」カテゴリの記事
- 文在寅が殺人などの容疑告発された(2022.07.26)
- 韓国の歴史歪曲は常だ(2022.06.07)
- 世界中から韓国への投資が激減(2021.07.03)
- 「NO ジャパン」というなら(2021.04.05)
- 正しい歴史認識(2021.03.31)
「歴史」カテゴリの記事
- 迷惑千万な徴用工問題(2023.03.07)
- 原則に立ち戻って四島一括返還を(2020.10.18)
- 北方領土交渉の失敗を認めるべき(2020.02.08)
- 歴史を学ばない者は、歴史を繰り返す(2020.01.29)
- 韓国が日本克服と言ったなら会話も禁止(2019.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント