ギリシャは頭を冷やして冷静に
ギリシャでは、銀行が営業を停止し、日常生活を脅かされた市民がATMの前に集まっている。国が破綻したとき、失われるのは、国債や現金など国の信用で発行された資産だ。企業が倒産すれば、経営者が辞職して総入れ替えされる。再生不可能な場合は、その存在自体が世の中から消される可能性もある。ギリシャが破綻したとしても、国・政府は継続して残るから、貸付先の国・政府はいずれ借金が返してもらえる。日本のように債権者が国民や国内の金融資産の場合は、インフレを意図的に起こして、現金の価値を下げ支払いを減らす。今の日本政府が取り組んでいる方法だ。そう思うと、ある程度は実物資産の不動産や株で持っていないと不安になる。愚生のような貧乏人でも、多少の預金は銀行に置いてある。銀行にお金を預けることは、正確に言えば、銀行にお金を貸し付けている債権者だ。その対価として、僅かばかりの金利が貰える。元本保証という国債も同様の金融商品だ。ただ、過去の戦争時に、軍票などは敗戦で紙くずになった。そして、国債と言っても、旧円紙幣から新円切り替った時点で価値が大きく毀損した。こう考えると、ギリシャの借金は複雑だ。借りた金がユーロ建てのため、仮に新ドラクマを導入したところで、ユーロに対して新通貨は暴落するだろう。ユーロ通貨自体は毀損しないから、ユーロ建て延滞債務の負担は、新ドラクマ・ベースで膨大な金額に膨れ上がる。こうなれば、デフレ下における借金と同様で、実質負債が大きく増えることになる。この事態を考えれば、ギリシャがユーロから離脱したからと言っても、ユーロの呪縛から解き放たれるわけではない。頭を冷やして、ギリシャは自分の立場を冷静に考えるべきだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- さらなる政策は、あるのだろうか(2023.01.17)
- ロシアのミサイルがポーランドに着弾(2022.11.16)
- 「イプシロン」6号機の打ち上げに失敗(2022.10.13)
- 内閣改造しても支持率は上がらず(2022.08.15)
- 「新FAANG」という新造語(2022.06.12)
「株・為替」カテゴリの記事
- 骨折り損のくたびれ儲け(2023.02.16)
- 取り越し苦労をするよりポジションを空(2023.02.08)
- 元お笑い芸人の井村俊哉さん(2023.02.07)
- 注目されていたFRBの声明(2023.02.02)
- ドルの続落も見込まれる(2023.01.29)
コメント