中国共産党の賞味期限が切れだした
中国人民元は、3日連続で切り下げられた。切り下げの理由は、中国の貿易輸出入額がともに減り、中国経済の減速が明確になってきたことだ。平成24年には1元=12円程度だった為替レートは、期近では1元=20円台に達している。3日連続して、切り下げる異例の対応は、習近平政権が、中国の抱える実体経済の悪化を気にしている証拠だ。中国の自動車市場でも、4月から全体の需要が変調し、景気の先行指標とされる建機や工作機械の需要が急減している。愚生が思うに、習近平政権もやっと経済の仕組みが解ってきたようだ。そもそも、中国国内にある工場といっても、中国資本ではなく外資によって建設されたものだ。中国にあるが、自分の持ち物ではない。生産性の悪化やカントリーリスクを感じれば、渡り鳥のように去って行く。近年の経済成長で、賃金の値上げ、軍事費の大幅増額、南シナ海の埋めたてと、傍若無人に振舞っている。ならずもの国家の横暴に、近隣諸国は辟易している。訪日中国人の「爆買い」は、日本にとっては大歓迎だが、景気停滞で長期的には中国人観光客が減少するだろう。日本企業のパッシングチャイナにより、日本からの輸出や日系企業の収益は悪化するだろうが、東南アジア地域が補ってくれるだろう。ただ、人民元の切り下げで、多少円高に振れても、日本製品の信頼性が大きく揺らぐとも思えない。それより、上海株下落も含め、中国経済の不安定さのほうが心配になる。働きもしない共産党という搾取集団が存在するのが、現実の中国経済だ。こんな非効率な国家が、いつまで続くとは思えない。そろそろ、中国共産党の賞味期限も切れだしたようだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政府職員の処分はもっと厳しくすべきだ。(2021.02.27)
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 支那に関わらないことが身の安全(2021.01.02)
- 首相が守らないから国民に聞く耳はない(2020.12.27)
- 事業意欲を大きく削ぐのではないだろうか(2020.11.06)
- 安倍政権の成果は、5%から10%の消費税値上げのみ(2020.08.25)
- 固定資産税が2021年度から増税(2020.05.25)
「支那・朝鮮」カテゴリの記事
- 「天皇陛下」を「日王」と侮蔑(2021.01.24)
- 「騙される方が悪い」というお国柄(2021.01.09)
- 21世紀の近代国家と呼ぶには相応しくない(2021.01.08)
- 自滅してくれるのが一番良いと願う(2021.01.05)
- 共産党が略奪するという構図(2020.12.28)
コメント