中国政府の経済指標など対日史観と同様
中国人民銀行は、元売りの為替予約を減らすために、元売り・外貨買いの為替予約を結ぶ場合、銀行が金額の20%を担保金として預ける規制を設けた。中国国家外貨管理局によれば、7月末時点で外貨準備は3兆6513億ドルで、人民銀の外貨建て資産は4兆1400億ドルだ。中央銀行の保有する外貨建て資産と外貨準備に5000億ドル近い開きがある。これは、 資産の含み損だといわれる。海外への資金の流出で、中国の対外純資産は14年6月末の1兆9921億ドルから15年3月末時点の1兆4038億ドルへと30%も減少した。一般的に、経常収支が黒字なら、対外純資産が減少することはない。1日の米株式市場でダウ工業株30種平均は、前日比469ドル68セント(2.8%)安の1万6058ドル35セントとなった。中国国家統計局と中国物流購入連合会が発表した8月の製造業購買担当者景気指数は3年ぶりの低い水準となった。中国景気への警戒感が世界市場を覆い、米市場でも株式売りが加速したとのコメントが付く。確かに、中国政府の経済指標など対日史観と同様で、捏造も甚だしい。昨日は、日本と中国の株式相場に加え、ドイツ株式指数も大幅安となり世界同時株安の再現だ。毎日、市場のボラティリティ(volatility)が大きいと、愚生のような貧乏人でも疲れてしまう。過去に、石油ショック、不動産バブル、ITバブル、リーマンショックと数々の経済状況下で生きてきた。勤め人をしていた頃は、会社の売上高や損益で身近にくみ取れた。細かい話では、コピーの削減、接待費の削減、タクシー使用禁止、出張の禁止、構造改革、希望退職、指名解雇と、ひしひしと感じた。退役して年金暮らしになると、公務員同様で全く世間の厳しさが伝わってこない。しかし、そうだからと言って、世界経済が日々大きく変わるとも思えない。愚生が思うに、投機筋のヘッジファンドが、利ザヤを稼ぐために世界市場を揺す振っているに違いない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政府職員の処分はもっと厳しくすべきだ。(2021.02.27)
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 支那に関わらないことが身の安全(2021.01.02)
- 首相が守らないから国民に聞く耳はない(2020.12.27)
- 事業意欲を大きく削ぐのではないだろうか(2020.11.06)
- 安倍政権の成果は、5%から10%の消費税値上げのみ(2020.08.25)
- 固定資産税が2021年度から増税(2020.05.25)
「株・為替」カテゴリの記事
- 「人の行く裏に道あり花の山」(2021.03.01)
- 今日の日経平均は大幅安(2021.02.26)
- 株価は下がる時には下がる。(2021.02.23)
- 日経平均株価が3万円台に上昇(2021.02.18)
- 借金しての投資はリスクが大きい(2021.01.30)
コメント