三菱UFJ銀行は詐欺に近いのでは?

1.クーリングオフ期間内に三菱UFJ銀行なぜ急いで豪ドルを買い付けたのか?
2.有利な金融商品というが、窓口での紙幣の換金もないのに、買い付け手数料を1豪ドル2円も取るのか?(ネット証券などでは、一般に20銭~40銭程度)
3.契約は三菱UFJ銀行が行ったのだから、豪ドルの買い付け含めてクーリングオフすべきだ。
4.三菱UFJ銀行の言い分は、しきりにパンフレットに書いてあると言うので、担当者に商品の投資先を聞いたら知らないという。自分が知らない物を有利な商品として売りつけるのは問題ではないか?
5.豪ドル買い付けで約2%儲け、契約手数料3%、豪ドル売却で約2%と合計で7%も三菱UFJ銀行は儲かる。そのほかに、第一フロンティア生命保険株式会社の保険料や投資先の投資信託手数料も固定費として必要だ。こんなに、元本から引かれる商品を、定期預金より有利と言って売りつけることは詐欺に近いのでは?
結局、言っても担当者に職務権限がないようなので、金融庁と消費者庁に「三菱UFJ銀行のクーンリグオフは、全く有名無実で役に立たない。金融庁から指導して、支払った日本円の金額が戻るように、三菱UFJ銀行を指導して頂きたい。」とクレームメールを送付した。官民癒着で三菱UFJ銀行への天下りが多いだろうから、効果はないと思うが・・・
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 自分が持っていないものに憧れる(2023.01.26)
- 「8マン」シール(2023.01.24)
- 組織で仕事をする場合は(2023.01.22)
- 「心動けば相場に曲がる」(2023.01.20)
- マスク着用義務(2023.01.18)
コメント
金融庁などからは対応はありましたか?
私の周りでも似たようなことで三菱UFJ信託銀行に欺された人がいます。
投稿: | 2016年3月 3日 (木) 23時02分
契約窓口の三菱UFJ銀行は、豪ドルで2万ドル返しました。それでも、円から豪ドルにした為替手数の2円分は返還されませんでした。金融庁に言いつけたことは、多少効果があったようで、対応は非常に丁寧でした。
投稿: 石見銀蔵 | 2016年3月 4日 (金) 01時17分
ご回答ありがとうございます。
今度銀行と話しあうらしいのですが、その前に金融庁にクレームを入れた方が良さそうですね。
投稿: | 2016年3月 4日 (金) 23時33分