携帯電話料金を高止まりにした好決算
安倍首相は、携帯電話料金の引き下げを求めた。家計の消費支出(2人以上の世帯)28万471円のうち、通信費は1万2448円にも上るため、携帯電話料金の負担は大きい。日本では、2年を過ぎると優遇割引が無くなる契約が多く、壊れてなくても端末を含めキャリアを換える必要がある。例えば、2年たった端末に格安SIMを挿入しても動作しない。つまり、端末がキャリアと一体となる仕様になっているため、諸外国のように端末と通信会社を自由に選択できない。大手3社による寡占状態のため、ほとんど使用しなくても料金は7~8千円にもなる。公共の電波を無償で借り受ける、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの好決算をみれば、料金が割高なことは明らかだ。愚生の場合は、家にいる場合はwifi接続のため携帯キャリアのデータ通信伝送路は使用しない。外出時のみキャリア伝送路を使用する。また、音声電話にしても、LINE電話を使用するため、外出時にキャリアのデータ通信伝送路を少し使用するだけだ。格安SIMの音声+データ通信3Gの使用料金は、1680円/月(税抜き)だ。2年契約が終わったiPhone5s端末に、格安SIMを挿入して使用できれば、料金は格段に安くなる。キャリア独占3社は、それが不可能な仕掛けを埋め込んで販売し、常に合計7~8千円/月にもなる料金体系を維持する。複雑な料金体系で、ほとんど詐欺に近い割引やオプションが多い。政府に言いたいのは、公共の電波を独占的に使用するNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクのような会社が、料金を高止まりにし好決算なことは許しがたい。早急に、NHKのスクランブル化を含め改善を求めたい。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPhoneの価格が高すぎる(2022.10.06)
- KDDIのサービスが酷過ぎる(2022.09.19)
- iPhoneの継続使用が馬鹿らしい(2022.07.21)
- 愚生自身が支那の提灯持ち?(2022.05.20)
- 1円のandroidスマホに買い替え(2022.04.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
- 身の丈にあわないことはしない方が良い(2023.04.09)
コメント