すべての耕作放置地を宅地並み課税
農林水産省よると、1年以上作付けしていない「耕作放棄地」(42.4万ヘクタール)は、年々増え続け、富山県の面積に匹敵する規模となった。少子高齢化で、農業離れが加速する一方で、農地の集約が進まず、利用されない農地が広がっている。耕作放棄地は20年前と比べると、74%も増加した。農地の集約が進まないのは、農地所有者の貸し渋りなどが原因だという。ここで思い出すのは、農地改革だ。そもそも、GHQの指揮下、財界人や皇族・華族といった地主層の農地を解放して、奴隷化されていた小作人に強制的に安値で売り渡した。しかも、当時の急激なインフレーションで、小作人が支払ったお金は、実質的にタダ同然だった。この結果、農地解放が進み、日本の農村は自作農がほとんどとなった。愚生の住む東京郊外では、都市化で地価資産が上昇した農民(元小作人)は土地成金となった。元小作人らは、耕作もせずアパート経営やコンビニ運営など、左うちわで安穏と贅沢三昧に暮らしている。彼らは、自己の能力で得た財産でないため、いっそう土地に拘るようだ。こう考えると、耕作放置地など農地改革の主旨とは外れている。政府が、すべての耕作放置地を宅地並み課税すれば、物納と言う形で回収できる。その農地を無償で、大規模農家や意欲のある農業従事者に貸し与えることが、問題解決になるのではないか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政治家を恨みたくもなる。(2023.02.01)
- 投資家は米金融当局と闘うな(2023.01.31)
- FRBの過去の実績から判断(2023.01.30)
- 新しい日銀総裁の名前(2023.01.28)
- 自分が持っていないものに憧れる(2023.01.26)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- さらなる政策は、あるのだろうか(2023.01.17)
- ロシアのミサイルがポーランドに着弾(2022.11.16)
- 「イプシロン」6号機の打ち上げに失敗(2022.10.13)
- 内閣改造しても支持率は上がらず(2022.08.15)
- 「新FAANG」という新造語(2022.06.12)
コメント