写真の撮影技術より、レンズやカメラ
愚生は、高校時代に写真部に属していた。撮影技術は粗末な写真部員だったが、機材だけは親のすねかじりで一人前だった。親バカな父は、ボーナスを使って無理をして買ってくれた。その当時は、一眼レフの名機ニコンFの全盛時代だった。ニコンFは無理だったが、初心者用のニコマートと交換レンズを何本か持っていた。機材を持っている嬉しさからか、よく下手くそな写真を撮った。田舎の実家には、未だに当時の写真が飾ってある。社会人になってからも、子供の成長などを撮り続けたが、アナログからデジタル化で大きく環境は変わった。街に溢れていたD.P.E.【現像(development)・焼き付け(printing)・引き伸ばし(enlargement)】の看板も目にすることがなくなった。半導体の技術革新で、毎年、デジタルカメラの機能が向上する。今では、簡単な写真撮影は、スマホでこと足りるようになった。こういう時勢でも、こだわりを持った写真を撮ろうと思えば、高価な機材が必要だ。デジタル化が進んだ世界では、写真の撮影技術より、レンズやカメラで決まってしまう場合が多い。そう呟きながら、カメラレンズのカタログに目をやると、無性に欲しくなってしまう。僅かな貯だが、金銭的な問題はない。ただ、老婆がミニスカートを衝動的に買うような行為ではないか?本当に必要な物なのかと自問自答してしまう。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPhoneの価格が高すぎる(2022.10.06)
- KDDIのサービスが酷過ぎる(2022.09.19)
- iPhoneの継続使用が馬鹿らしい(2022.07.21)
- 愚生自身が支那の提灯持ち?(2022.05.20)
- 1円のandroidスマホに買い替え(2022.04.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「趣味」カテゴリの記事
- 生死や運不運もすべて「ゆらぎ」の結合体(2021.01.03)
- いつの間にか、ニコンのカメラは無くなった。(2019.12.25)
- 売却したカメラやレンズには申し訳ない。(2019.12.16)
- 趣味とは、お金の無駄使い(2019.11.21)
- 新しいカメラを手にした時の嬉しさは格別(2019.11.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント