結果が判った後の解説など価値はない
FRBはFOMCで、今春から騒がれていたフェデラルファンド金利の誘導目標を0~0.25%から0.25~0.50%に引き上げた。これまで、評論家と称する人たちが為替や株価について百家争鳴だった。結果は、円安・株高となった。愚生のような者でも、暇に任せて朝の四時から、寝床の中で様子を伺っていた。今まで歯切れの悪かった評論家のコメントは、結果が出てから堰を切ったように自信満々の後付解説となる。ほとんどの投資家にとって、結果が判った後の解説など情報価値はない。事前に判ってこそ、儲けになる。ところで、今日の株式相場は大きく上昇するだろう。日経平均先物 CME(円建て)の値から、値上がりは容易に推測できる。損切続きだった愚生も、今日一日は気分良く過ごせそうだ。不思議なことに、株が上がりだすと、一転欲の皮が張って売り時を見失う(売り惜しみをする)。そうならないように、年末にかけて日経平均が2万円を越えてくるなら、一旦ポジションを整理して売り切ってしまおうか?取らぬ狸の皮算用にならなければいいが・・・
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- これで円安・ドル高が進む(2023.02.06)
- 政治家を恨みたくもなる。(2023.02.01)
- 投資家は米金融当局と闘うな(2023.01.31)
- FRBの過去の実績から判断(2023.01.30)
- 新しい日銀総裁の名前(2023.01.28)
「株・為替」カテゴリの記事
- 元お笑い芸人の井村俊哉さん(2023.02.07)
- 注目されていたFRBの声明(2023.02.02)
- ドルの続落も見込まれる(2023.01.29)
- 景気後退の影は見えないのだろうか(2023.01.27)
- 一旦売却して頭を冷やす(2023.01.25)
コメント