どうしても“日本離れ”できない韓国
M市立図書館に新刊『韓国はどこへ?その「国のかたち」の変質と行方 (海竜社)黒田勝弘(著)』を予約したが、ずいぶん待たされそうなので、黒田勝弘氏の既刊『どうしても“日本離れ”できない韓国 (文春新書)黒田勝弘(著)』を借りた。愚生は、嫌韓本は一通り読んだが、韓国びいきだろう産経新聞記者の黒田氏の著書は目を通す気はしなかった。初めて韓国に行ったのは、ソウルオリンピックの前だったから、30年くらい以前のことだ。これまで、商用で韓国にはなんども行った。必用に迫られ、朝鮮語ハングルを覚えるため、NHKのラジオ講座も聞いた。あの頃は、ほんとうに韓国が好きだった。日本で飲みに行く時も、朝鮮系が経営している店が多かった。また、サンノゼでも、肌の色が同じで劣等感がない韓国人経営の店に行くことが多かった。昨今のような反韓感情など微塵もなかった。韓国を深く知らなかったことが原因だったようだ。今の日本社会は、韓流ブームも終焉し、堪忍袋の緒が切れたように韓国バッシングになった。そして、嫌韓本が書籍のベストセラーとなり、「反嫌韓書籍コーナー」まで開設した店もある。李明博や朴槿恵大統領が、火を付けたことだから、身から出た錆だともいえる。黒田氏は、共同通信入社後に韓国へ留学をし、共同通信や産経新聞ソウル支局長を歴任した経歴を持つ。愚生の知っている内容は多かったが、満州国という中で、金日成と朴正煕を対比して見た部分は新鮮な感じがした。今の韓国は、経済的に成長した国になり、併合世代も替わった。しかし、日本と韓国を対比し、日本のことがやたら気になる国だ。しかも、実際に日本統治時代を知っている人たちは他界したため、教育によって植え付けられてきた反日世代が中心となっている。そのせいか、最近では旭日旗へのバッシングやナチス・ドイツとの比較など過激なレイシストになり、愛国無罪という無法国家となった。著書の中で面白かったのは、韓国の「道徳的優位性」という対日外交カードだ。規則や約束は他人が守る者という朝鮮人の道徳性とは、いったい何なのだろう。棚から牡丹餅できた国とは、こうゆう物かと呆れた。
| 固定リンク
コメント