サッカー場の改修費用を自治体に出せとは
愚生は、熱心にプロチュームを応援することはない。なぜなら、応援して勝ったところで、胸はすくかもしれないが愚生に恩恵などないからだ。そういう愚生だが、大学生までは熱心な「南海ホークス(大阪)」(現在の福岡ソフトバンク)ファンだった。南海ホークスの四番バッターは、キャッチャー野村克也だった。愚痴っぽい今の野村と違い、選手時代は美男子ではなかったが、可愛いい顔をしていた。同じ大阪が本拠地の下衆の極みのような阪急や近鉄ファンは、バックネット裏で「頭の悪い野村・リードの悪い野村」と大合唱した。捕手野村を怒らして、少しでも自軍を有利にしようと必死で応援をしていた。北陸育ちの愚生は、大阪とは日本人以外も多い地域だから、特殊な場所かと思った。その熱く思い入れていた難波にあった南海も、野村克也がチームから追い出されてロッテに移籍した頃には全く興味が無くなった。今から思い出しても、野村克也という男は、その言動から長嶋や王に対して、劣等感の塊のようで子供っぽいとしか思えなかった。選手野村は好きだったが、その人間性には正直幻滅を感じた。それ以来、巨人が負けることを願って応援することを除いて、特定の球団を熱心に応援することはなかった。スポーツに熱い思い入れは消えたが、F社の管理職だった関係で、フロンターレのファンクラブに付き合いで加入した。そんなわけで、入場券を持っていた関係もあって、子供連れでJリーグの試合は何度か観戦した。大企業がスポンサーのフロンターレは、J1でも常に上位にいて、今年も暫定1位だ。一方、愚生が住んでいる東京郊外のM市にあるJ3から昇格したばかりの貧困チームも、J2で暫定1位だ。降格だけは避けてもらいたいと思っていたが、暫定と言え1位には驚いた。暇なせいか、久しぶりに応援しようという気になる。ただ、J1への昇格には、日本サッカー協会の経済観念欠如のボンクラ委員は競技場の改修が条件だと言う。少子高齢化の日本社会において、使用頻度も低いサッカー競技場の改修費用を、地方自治体に負担しろとは、バカも休み休みいえと言いたい。それより、馬鹿な日本サッカー協会の組織委員を首にする方が、最も費用対効果が上がることは明々白々だ。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 日本代表がスペイン代表に2-1で逆転勝利(2022.12.02)
- 大谷ロスという言葉(2022.10.08)
- MLBが百家争鳴なのは結構なこと(2022.09.03)
- エンゼルスの売却は確実(2022.08.24)
- 観戦をしていた人達は溜飲が下がった(2022.08.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「趣味」カテゴリの記事
- 生死や運不運もすべて「ゆらぎ」の結合体(2021.01.03)
- いつの間にか、ニコンのカメラは無くなった。(2019.12.25)
- 売却したカメラやレンズには申し訳ない。(2019.12.16)
- 趣味とは、お金の無駄使い(2019.11.21)
- 新しいカメラを手にした時の嬉しさは格別(2019.11.07)
コメント