愚生は、増税になるから絶対に反対
財務省は2017年度の税制改正で、ビール系の飲料にかかる酒税の見直しを検討する。350ミリリットル当たりの税額を数年かけて55円に統一する案が軸だという。発泡酒と第三のビールを増税する一方、正規のビールは減税する。税額の差をなくして公平な競争環境を整えるという狙いだ。しかし、第三のビールなどを飲む階層は、ビールより廉価だから飲む消費者だ。これを増税すれば、第三のビールを飲む人はいなくなる。消費者が使うお金の総額は決まっている。税の税収は約1.3兆円で、財務省は今の税収を総額で変えないというなら、ほっておいて欲しいものだ。流通コストは同じだろうから、製造コストが変わらないなら、発泡酒や第三のビールはなくなる。安い酒でのどを潤していた愚生は、増税になるから絶対に反対だ。これまで、メーカーは税額の低い第三のビールなどの開発に力を注いできたことが全く無駄になる。税負担を公平にして、ビール系飲料市場の健全な商品開発競争を促すというが、それなら税率を8%にしろと言いたい。財務省は、飲む量は変わらないと踏んで、増税になると考えているようだが、価格が上がればアルコール離れが進み減収になるかもしれない。公務員という連中は、何の努力もしないくせに、いちゃもんを付けてばかりいる。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- これで円安・ドル高が進む(2023.02.06)
- 政治家を恨みたくもなる。(2023.02.01)
- 投資家は米金融当局と闘うな(2023.01.31)
- FRBの過去の実績から判断(2023.01.30)
- 新しい日銀総裁の名前(2023.01.28)
「趣味」カテゴリの記事
- 生死や運不運もすべて「ゆらぎ」の結合体(2021.01.03)
- いつの間にか、ニコンのカメラは無くなった。(2019.12.25)
- 売却したカメラやレンズには申し訳ない。(2019.12.16)
- 趣味とは、お金の無駄使い(2019.11.21)
- 新しいカメラを手にした時の嬉しさは格別(2019.11.07)
コメント