人生の長さは積算値ではなく微分値のようだ
今日は、19日だ。旅行から帰て、二日目。昨日は、車で二日分の食料品の仕入れをしただけだ。わずか四日間の旅行だったが、ひと月くらい行ったように感じられた。人の感覚とは、面白いもので変化がある時は時間を長く感じるようだ。そういえば、義務教育だった小中学校、受験しか考えなかった高校時代に比べ、大学時代は非常に長く感じる。愚生が遊学していたことも原因かとも考えていたが、自宅通学の学友も同様だという。どうも、自分に与えられた自由な時間が影響するのかもしれない。勤め人を辞めると、自分で自由になる時間が一気に増える。しかし、大学時代のような長さは感じない。どうも、自分が体感する時間の長さは、積算値ではなく微分値のようだ。そう考えると、長く生きることは、変化に富んだ人生を送ることだ。つまり、一番やってはいけないことは病気入院であり、てっとり早く時間を引き延ばすには、興味のある地方へ旅行をすることだ。介護施設で、長々と生きながらえても、当事者たちが人生を長く生きたとは感じない。自分が動けなくなれば、自身で変化を求めて風を起こすこともできない。健康で足腰がしっかりしていなければ、長生してもその実感はないのだろう。それなら、初老の自分の事はさておいても、介護施設にいるお袋に今週会いに行こう。そして、義母には今回の旅行写真集を早く送ってやろう。「子思う心にまさる子心」と小さい頃に憎まれ口を叩いたことが懐かしい。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 人は老いに従うことのみ(2022.11.03)
- 感謝する気持を持つことは重要(2019.05.13)
- 金があれば幸せなのか(2019.04.03)
- 長く生き過ぎることも厄介なことだ。(2018.09.19)
- 他人のことは良く見えるようだ。(2018.09.10)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 政府の観光促進策「全国旅行支援」(2022.10.11)
- 岸田首相の正しい判断だと支持したい。(2021.11.29)
- 政府には「しっかりしてくれよ」と言いたい(2021.02.24)
- 北関東3県がワーストリレー(2021.01.12)
- 中途半端な対策でよいのだろうか(2020.12.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
コメント