« 換金リスクを伴う「負動産」 | トップページ | 大阪を変えた橋下氏に期待 »

2016年11月 2日 (水)

早期に竜王戦の中止と渡辺竜王の徐名を

3b112f699e59b2cf779b18387e72a44f5d  三浦九段の疑惑を週刊文春に喋った渡辺竜王の防衛戦がまだ行われている。代理の挑戦者にされた丸山九段も将棋連盟の決定に納得がいかないとの姿勢なのか、スーツ姿で対局している。この疑惑は、渡辺竜王から「疑念がある棋士と指すつもりはない。タイトルを剥奪されても構わない」(産経新聞)、「不正を行った三浦九段と対局するつもりはない。常務会で判断してほしい」(毎日新聞)と、将棋連盟の島九段理事に訴えてから始まっている。そして、未だにその証拠と言えるものは公表されてない。将棋バカでも、強ければ主張が通ってしまう前近代的な恐ろしい世界だ。やくざの抗争でもあるまい。対戦相手の不正疑惑の告発だけで、挑戦者を変えてしまうような当事者能力もない将棋バカに理事職をさせたからだろう。いずれにせよ、将棋が強いのと協会の事務能力は別物だ。早期に、外部の有識者を交えた人員構成にすべきだ。今も、連盟が対応を放置して竜王戦の第二局まで開催したことに呆れかえる。渡辺竜王の今回の発言や行動が事実であれば、即座に除名すべき事案だ。渡辺竜王に呼応した棋士は、島朗九段(連盟理事)橋本崇載八段、郷田王将、久保利明九段、千田翔太五段と一握りの棋士だ。なぜこのような一部棋士の告発だけで、理不尽なことが執り行われているのか不思議でならない。三浦九段のスマホやPCが提出されたのだから、科学的な捜査の結果を待つべきだ。ところで、三浦九段といえば、群馬県出身福田赳夫元総理の親戚で名家の出身だ。将棋差し風情の家柄ではない。世間を知らない理事連中が、自分の価値観や目線でこの問題を判断したことが、将棋史に残る大きな汚点を作った。今回のことで、谷川会長、島朗理事、渡辺竜王は、将棋史に残る悪名高き棋士として名を連ねた。いずれにせよ、早期に連盟の誤った判断で開催されている竜王戦の中止と渡辺竜王の徐名を行うべきだ。

|

« 換金リスクを伴う「負動産」 | トップページ | 大阪を変えた橋下氏に期待 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 早期に竜王戦の中止と渡辺竜王の徐名を:

« 換金リスクを伴う「負動産」 | トップページ | 大阪を変えた橋下氏に期待 »