長期保有で、欲はかかないこと、資産管理が最も重要!

2016/11/10みずほ 175,000 → 165,000
2016/10/13三菱UFJMS 210,000 → 188,000
2016/09/21UBS 188,000 → 175,000
2016/09/20大和 185,000 → 175,000
中立(価格が変わらない評価)を除けば、買い継続推奨だが、何れも証券会社は目標価格を下げていた。マイナス金利で大きく反発したJ-REITだったが、このファンドでは平均で一万円くらいの評価の引き下げがあった。こう考えると、昨年の価格より平均で一万円くらい下にみて考える必要があるのだろうか。年間配当が約5,000円だから、長期保有の投資家には、実質は5,000円の引き下げだ。昨年の最高値が、174,800円だったことを考えれば、165,000円程度が3月末の上値の上限かもしれない。こう考えると、買い戻し価格の値も、一万円安く設定する必要がある。「批判的検証を積み重ねることで、真理に近づける」という格言に習い、「買い遅れる時は、唯々買い場を待つべし」という心境で、拙速な買い向かいだけはよそう。目の前に、「長期保有で、欲はかかないこと、資産管理が最も重要!」という標語を張って、自分を戒めている。しかし、この手が言うことを聞かないことが多い。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政治家を恨みたくもなる。(2023.02.01)
- 投資家は米金融当局と闘うな(2023.01.31)
- FRBの過去の実績から判断(2023.01.30)
- 新しい日銀総裁の名前(2023.01.28)
- 自分が持っていないものに憧れる(2023.01.26)
「株・為替」カテゴリの記事
- ドルの続落も見込まれる(2023.01.29)
- 景気後退の影は見えないのだろうか(2023.01.27)
- 一旦売却して頭を冷やす(2023.01.25)
- ソフトランディングできるという保証はない(2023.01.23)
- 米ドルは、年末までに1ドル=122円(2023.01.21)
コメント