ブログを書き始めて今日で7年目に

当時、ブログを書こうと思ったのは、勤め人を辞めて世間と疎遠になったからだ。今までは、仕事関係の付き合いが多くの時間を締めていた。それを埋め合わせるために、ネットの世界で自分の居場所を作ろうと思った。書き始めたときは、7年も続くとは思わなかった。自分で書いて、自分で読むブログなどは意味がない。1週間経ってもアクセスがないなら、止めようと思った。継続は力なりと、今は経営が傾いてしまった予備校のうたい文句を思い出す。受験生時代も、このくらい真面目に日々文章を継続して書けば、国語の点数はもう少しましだったと思う。入社してからの勉強と違い、学生時代は目的がはっきりしない。自分の生活を維持することや、妻子を養うなど切迫した理由はない。学生時代は、真剣さが足らなかったという一言に尽きる。好きこそ物の上手なれというが、やはり本質的に勉強は嫌いだったようだ。還暦を過ぎた今は、自分の余生を縛られないで好きに使っている。そう考えれば、病院通いも頻繁にはあるが、人生の良い時代だと感謝したい。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「趣味」カテゴリの記事
- 生死や運不運もすべて「ゆらぎ」の結合体(2021.01.03)
- いつの間にか、ニコンのカメラは無くなった。(2019.12.25)
- 売却したカメラやレンズには申し訳ない。(2019.12.16)
- 趣味とは、お金の無駄使い(2019.11.21)
- 新しいカメラを手にした時の嬉しさは格別(2019.11.07)
コメント