人工知能が進んだ世の中を垣間見た
将棋棋士とコンピューターが戦う電王戦二番勝負の第1局は、将棋ソフトが佐藤天彦名人に快勝した。佐藤名人は電王戦への出場者を決めるトーナメントで、三冠の羽生善治王座らを下して電王に臨んだ。将棋ソフトは、現役の最高位である名人に勝ったのだ。将棋ソフトの実力は、名実ともに棋界最高峰の名人位を上回ったことになる。ただ、先手番のポナンザが初手▲3八金という奇抜な手を指した。いわゆる、定跡から離れた力戦型の勝負になった。その後、ポナンザは巧みな指し回しで相手の攻めをいなして優勢を築くと、危なげなく押し切って完勝した。佐藤名人は事前に、将棋ソフト「ポナンザ」をパソコンに導入して、研究してから対戦に臨んだが及ばなかった。佐藤名人は 「結果を出せなくて残念だ。ポナンザは読みの精度が高く、完敗だった。」という。電王戦は、主催者の都合でこれが最後になるという。もう将棋ソフトは、プロ棋士の力の及ばない領域に達したようだ。三浦九段の冤罪も、プロ棋士が将棋ソフトより弱いから起きた事件だ。愚生はあの事件以来、すっかり将棋に対して興味なくなり、NHKのトーナメント戦を見なくなった。今回のように、過去の定石にとらわれない力戦型なら、プロ棋士は将棋ソフトに歯が立たない。つまり、過去の経験が利用できない形であれば、実力が上回る将棋ソフトの圧勝となる。将棋棋士は、スターウォーズに出てくるジェダイになったのかと思ってしまう。人工知能が進んだ世の中を垣間見た。ところで、今日から山陰・山陽旅行に出ますので、数日間ブログは休みます。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- FRBの過去の実績から判断(2023.01.30)
- 新しい日銀総裁の名前(2023.01.28)
- 自分が持っていないものに憧れる(2023.01.26)
- 「8マン」シール(2023.01.24)
- 組織で仕事をする場合は(2023.01.22)
「将棋」カテゴリの記事
- はっきり言って藤井五冠は強すぎる(2023.01.10)
- 過去の名勝負(大山vs中原)(2022.08.22)
- 佐々木勇気も高見も観戦者には評判が悪い(2022.05.08)
- 藤井聡太竜王5冠は、来期のA級昇格(2022.03.10)
- 「定跡」が次々と覆る(2022.02.15)
コメント