患難は忍耐を生じ、忍耐は練達を
5月のゴールデンウイークも、あと3日を残すばかりになった。愚生のようなリタイヤ層は、早く連休が終わらないかと待ち望む者もいるだろう。株式市場もテレビも休業モードとなると、刺激が少なくて困る。生産性もないくせに文句など言うなといわれれば、納得するしかない。子供の頃や勤め人をしていたころは、長期休暇はありがたかった。たとえ忙しくて休日出勤だとしても、割り増し残業がついてホクホクしたものだ。田舎から出てきたお上りさんにとって、地価が高い東京での生活は刺激的ではあったが余裕はなかった。住宅ローンを抱えて、妻子を養うことで精いっぱいだった。東京生まれの友人たちと違い、過去を振り返る余裕などはなかった。そういう愚生も、なんとか世間の荒波をくぐり抜けて自分を振り返る余裕ができた。就寝中に昔の苦しかったことや悔しかったこと、恥ずかしかったことなどを思い出すことがある。しかし、もうその当事者だった人たちと会うことも、連絡を取ることもないと思うと不安はない。いまが人生で一番いい時期なのかもしれないと思い込む。愚生は、いつもそう自分に言い聞かせながら生きてきた。過去の辛かったトラウマがそうさせたのかもしれない。そう考えれば、若いうちに挫折することは良いことだ。昨日のブログで、「足るを知る者は富む」について書いたが、当に愚生にとっての箴言だ。雌伏した期間は辛かった。しかし、それが鋼のような諦めない忍耐強さを形成した気もする。ここで、パウロ書簡のローマ人への手紙5章を思い出す。「然のみならず患難をも喜ぶ、そは患難は忍耐を生じ、忍耐は練達を生じ、練達は希望を生ずと知ればなり。」とある。愚生は、人生はトータル1だと思っている。足るところや欠けたところを積分すれば、すべての人生は1に収束すると思う。そう思って、分不相応な希望や期待を戒めている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政府職員の処分はもっと厳しくすべきだ。(2021.02.27)
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
「キリスト教」カテゴリの記事
- カトリックは仏教と同様に香を焚く(2020.11.07)
- パワーストーンの効用(2018.03.19)
- 欧米が批判するように文化の欠落した蛮族(2018.02.18)
- 患難は忍耐を生じ、忍耐は練達を(2017.05.05)
- 天に唾するような身を人前に曝したくない(2017.04.16)
コメント