都民ファーストの会と自民党の比較は小池知事vs【石原、猪瀬、舛添という過去の都知事】
東京都議会議員選挙(改選127)の公示日は、6月23日だ。投票日は7月2日だから約1月と迫った。愚生のM市も定員増になり、改選数は4名というから、誰か立候補するのだろう。マスメディア情報では、小池知事の人気にも多少陰りが見えて、都民ファーストの会の支持率は自民党と拮抗している。ただ、小池知事を支持するかという設問には、70%近くの人が支持を表明。選挙は外見的な人気投票だから、衆愚政治に陥りやすい。石原慎太郎のように、週一回しか登庁せず、週に執務は3時間もしなかったという。そして、芸術振興といって、食い扶持がない芸術家気取りの馬鹿息子に、随意で補助金事業を任せていた。東京都民は、こんな体たらく人材を都知事として四期も選んだ。次の猪瀬元知事は、寄付金の五千万円を自分の懐にいれたのが見つかって辞任。舛添前知事は、石原慎太郎より真面目に毎日登庁した。しかし、選挙公約だった多摩の振興も、当選後は一度も多摩地域に行かず、内外の美術館通いをした。そのあげく、都民の税金で家族旅行や別荘での飲食、野球観戦、自家用車購入など、すべて公費で賄った。東京都知事とは、働かないで都税を虫食む輩かと言いたい。東京都自民党議員団も同じ穴の貉だった。過去の都知事と一蓮托生で、持ちつ持たれつの関係だ。こう考えれば、都民ファーストの会と自民党との比較は、【小池知事】vs【石原、猪瀬、舛添という過去の都知事】でなければならない。個別に見れば、都議に相応しくない候補者も多い。しかし、それを言い出せば石原慎太郎の馬鹿息子ノビテルが会長を務めた自民党など論外だ。幸運にも愚生は選挙権がある東京都民だ。都民ファーストの会の都議選圧勝が、自民党の増長を防ぎ緊張感のある国政に寄与する。そう思う都民は多いだろう。衆愚政治を一掃するには、一度完膚なきまで自民党を叩かなければ、自民党の再生はままならない。つまり、都民ファーストの会が圧勝するかどうかにかかっている。今度の都議会選挙は、都民の質というか民度を量る良い尺度となる。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 恥だから富山県出身を名乗るな(2021.06.12)
- 政府の意図から透けて見える(2021.01.11)
- NHKの出来上ったシナリオ(2020.12.30)
- 安倍晋三という人物は全く信用に値しない(2020.07.16)
- 富士通のテレワーク、真の狙い(2020.07.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント