プリンタの必要性は長くはない
家庭用インクジェットプリンターといえば、年賀状の作成時期に活躍する。最近は高画質の印刷が可能な高性能製品の売り上げが伸びているという。店頭では3万円以上の製品が売れ筋だという。やはり、いくら高機能カメラで撮影したところで、プリンタで画質を落としてしまえば意味がない。以前は印刷だけできればいいという客も多く、7,000~8,000円台が売れ筋だったそうだ。そういう愚生のインクジェットプリンターも、5,000円で購入した製品だ。色はYMCBの四色だけだから、機種としては最安値の部類だ。そして、インクと言えば、純正品など買ったことはない。いつも、セカンドベンダーの安い再生カートリッジインクを使用している。ずいぶんと昔の話になるが、勤務先のF社のシステムプリンタシリーズにインクジェットプリンターを加えようと思い某企業からのOEM販を売した。もちろん、家庭用のインクジェットプリンターの装置リカバリー機能では、システム運用はできないためその部分は改良して製品化した。その当時、すでに四色ではなく六色で印刷するプリントカートリッジを持ったプリンタが製品化されていた。しかし、OEM元の開発元担当者の話しでは、四色でも六色でも印刷結果に大きな違いはないと言っていた。そのことが頭にあるため、自己使用のプリンタは、四色仕様しか購入したことがない。特に、キヤノン製品は、ヘッドとインクタンクが一体型になったカートリッジだ。装置機構部は紙送りしかない。要するに、カートリッジを交換しさえすれば、印刷に関する機構部は真っ新の新品同様になる。当時は、プリンタのシェア争いで、HP、キヤノン、エプソン、レックスマークなどが熾烈な争いをしていた。情報量の爆発的な増大で、紙を媒体とするプリンタ需要も大きかった。今は、隔世の感がある。昨今はインターネット環境の普及でウェブに展開され、紙媒体に印刷することが減ってきた。そのあおりだろう。年賀状も毎年需要は減っている。メールやSNSが普及する時代に、資源コストを考えれば年賀状など無用の長物だ。いずれゼロにならないにしても、一部の証書などを除けば印刷自体が不要になる。昨今の登記簿謄本などは、すべてPDFファイルで出力される。印鑑にしても、イメージスキャナーが発達したことで、3Dプリンタで簡単に偽造印鑑の製作が可能だ。移動端末通信機器(スマートフォン)を各自持つようになって、必要な情報を印刷しないでファイルやメールで携帯・保管するようになった。プリンタの使用目的は、本などの著作物のコピーをする場合が多い。今朝の燃えないゴミで、ずいぶん昔に購入したモノクロ・レーザープリンタ(コピー機能)装置を捨てた。あと残っているプリンタは、インクジェットプリンターのみとなった。昭和の一桁生まれのお袋がいなくなり、年賀状など出す習慣が無くなれば、個人持ちのプリンタなど完全に不要となる。FAXが使われなくなったように、プリンタの必要性も長くはない気がする。そのせいだろうか、キヤノンや富士フィルム、コニカミノルタは、医療分野に進出してきた。業績が悪い残されたリコーやエプソンなどは、今後どう生き残るのだろうか。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPhoneの価格が高すぎる(2022.10.06)
- KDDIのサービスが酷過ぎる(2022.09.19)
- iPhoneの継続使用が馬鹿らしい(2022.07.21)
- 愚生自身が支那の提灯持ち?(2022.05.20)
- 1円のandroidスマホに買い替え(2022.04.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
コメント