« アマゾンの株価が示唆している。 | トップページ | 東京圏とて住宅地の暴落は避けられない »

2018年1月29日 (月)

雨後の筍のように増える仮想通貨

Photo  仮想通貨取引所大手のコインチェックから、約560億円分の顧客の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した。コインチェックは、問題の経緯などを金融庁に報告した。同社は顧客に全額を日本円で返金する方針だ。NEMの流失はコインチェックのセキュリティーに問題があったという。しかし、仮想通貨はブロックチェーン(分散台帳)という台帳管理で安全が担保されていたはずだ。そこのところは、どうだったのだろうか。コインチェックによれば、ブロックチェーンと呼ばれるシステムの特性上、流出したNEMの保管場所(アドレス)は特定できていると説明する。それならば、不正を働いて流出した仮想通貨の特定は可能な気がする。そして流出したNEMは、これまで現金化や他の通貨に交換された形跡はないという。ブロックチェーンという分散台帳が機能していれば、調査して突き止められるはずだ。不正を働いたとしても、一元管理でないため、全ての台帳を改竄することはできない。そうであれば、不正に取得したNEMを使うことができないでいるのだろうか。事実なら、保管場所を管理者が突き止めれば問題ない。いずれにしろ、具体的な手元資金の規模は開示していないが、返済金の総額である「480億円以上」あるというのが驚きだ。これが事実なら、いずれ金は戻ってくる。そして、同社が保有する仮想通貨の売却で捻出することはないというから、それに伴う仮想通貨の暴落もない。この事件が上手く解決できるなら、仮想通貨の信頼性は高いと言える。しかし、雨後の筍のように増える仮想通貨に、本当に価値があるのだろうか。そして、各国で「信用」と印刷された紙幣が輪転機で増産されている。あまり増えすぎると紙幣の価値に毀損がないかと疑問を持ちたくなる。

|

« アマゾンの株価が示唆している。 | トップページ | 東京圏とて住宅地の暴落は避けられない »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨後の筍のように増える仮想通貨:

« アマゾンの株価が示唆している。 | トップページ | 東京圏とて住宅地の暴落は避けられない »