ジェフ・ベゾス氏はドメイン「.Buy」で何をする?

2018.03.27「.storage」
2018.02.22「.store」
2018.01.25「.games」!
2017.12.07「.love/.health」
2017.11.09「.ski」
2017.08.29「.bio/.green」
2017.08.03「.salon/.ltd/.group」
2017.07.04「.organic」!
2017.06.13「.studio/.live/.news」
2017.05.11「.art」!
2017.04.26「.cam」
2017.04.06「.fun」
2017.03.29「.promo/.bet」
2017.03.22
・
・
・
・
・
2014.07.22「.okinawa」
2014.06.27「.tools/.industries/.parts/.supplies/.supply」
2014.06.20「.community/.catering/.cards/.cleaning」
2014.06.13「.nagoya」
2014.06.10「.ink」
2014.06.06「.tienda/.condos/.properties/.maison」
このように、2014年以降に1,500件以上の新gTLD(トップレベルドメイン)が導入される見込みだ。インターネットの普及でドメインは、企業の会社名や商標権のようになってきた。例えば、「Amazon.com」「salesforce.com」などは、ドメインが社名となっている。たま、auのEメールドメインが18年4月から変更になり「ezweb.ne.jp」から「au.com」にとなり、auブランドと統一性のあるドメインになる。Googleの親会社「Alphabet」が取得した新ドメインは、AからZまで並んだ「abcdefghijklmnopqrstuvwxyz.com」だ。アップルなどは、自らのサービスをより分かりやすくために独自ドメインを取得して「.com」から「.apple」へ変更予定だという。このように、ドメインの末尾に企業名やブランド名を導入する方法を日立やキヤノンも採用するという。日本企業では、トヨタやソニー、NTTなど約50社が採用すると見込まれている。「〇〇〇.hitachi」「〇〇〇.canon」というった風になるのだろうか。こうすれば、サブドメインなど起こさなくても、無数にセカンドドメインで拡張できる。「jp.ibm.com」→「japan.ibm」とすれば、サブドメインを直接商品名やキャンペーンに使用出来る。最近話題になったドメインでは、「.Buy」というトップレベルのドメインの使用権がある。「.Buy」は、インターネットのドメインネームとIPアドレスを世界規模で管理していている非営利組織ICANN(アイキャン)が開催したオークションにかけられた。その結果、Amazonがグーグルに競り勝ち「.Buy」を手に入れた。トップレベルのドメインの使用権に、Amazonは450万ドル(約4億8,000万円)を支払った。ちなみに、ICANNは、過去数年の間に「.Buy」だけではなく「.tech」「.VIP」といった魅力的なトップレベルドメイン(TLDs)の販売に関わっている。グーグルなどは、その全てに入札を行っている。また高額なドメインとしては、「.tech」は、Dot Techというドメイン登録会社が670万ドル(約7億1,000万円)という値段で落札したという。ところで、愚生はアマゾンという企業に期待して少しだがAmazon株を持っている。ジェフ・ベゾス氏は今回競り落とした新しい「.Buy」で何をするのだろうか?
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
コメント