地デジ放送もインターネットの普及で陳腐化
昨日、abema.tvで第76期名人戦順位戦C級2組の藤井聡太六段vs三枚堂達也六段を見た。藤井六段は、既に最終10回戦の結果いかんにかかわらず、順位戦C級1組への昇級を決めている。結果は、藤井六段が85手で勝って10戦全勝とし、史上初の中学生で同組全勝1期抜けを果たした。C2組全勝1期抜けは過去に6人だけだ。藤井六段の公式戦通算成績は70勝11敗で、史上4人目の年度60勝を達成し、連勝も15に伸ばした。今年度の将棋界の記録4部門(対局数、勝数、勝率、連勝)の1位も独占した。順位戦は、持ち時間各6時間の戦いだから、双方で12時間近くにもなる。幾ら暇な愚生とて、全てを観戦したわけではない。時々、abema.tvで放送されているLIVEを覗いた程度だ。インターネット時代は、テレビ放送と言っても放送チャンネルが無限に近い。そう考えると、地上波デジタル放送やBS放送が既に過去の遺物のような気もする。米国の人気ドラマなども、アマゾンプライム会員に加入していることで、広告なしで自由に見ることができる。つくづく時代は変わったと思う。NHKがテレビ受像機の有無で強制的に受信料を徴収する。これがいかに馬鹿げた法律かを政治家は分かっていない。NHKは、4Kだ8Kだとかと言っているが、通信速度の高速化で将来はいくらでも鮮明な映像を送ることが可能になる。いずれは、放送通信はすべてインターネット経由になるだろう。一部のテレビ局が独占している電波などは優位性がなくなる。ところで、裁判でワンセグ付きの携帯を持つ男性にNHK受信料の支払い義務が生じるとの判決が以前にあった。テレビでなくても携帯電話で視聴する人からNHKが受信料を取るという。しかし、アップルのiphoneやSIMフリー外国製のスマートフォンは、テレビ受信機能など無い。当然、NHKの受信料など支払う必要はない。そうこうしている間に、海外勢に押されて国内携帯端末事業者は撤退する運命を辿った。そしてスマートフォン時代となりワンセグをサポートする端末などなくなった。その結果、誰もワンセグ放送など視聴しない。あれほど騒いで作ったワンセグ規格も無用の長物となった。将来技術を見誤った壮大な無駄だったようだ。ワンセグだけではない。現在の地デジ放送もインターネットの普及で陳腐化し、同様な機能となった。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- イーロン・マスク氏による米ツイッター社買収(2022.04.27)
- デジタルディバイドの差別される側に(2022.02.21)
- メタバースのプラットフォーム事業(2021.11.26)
- クラウドインフラストラクチャは急速に成長(2021.10.09)
- 築古マンションは数年後には暴落して安値(2021.09.26)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 愚生自身が支那の提灯持ち?(2022.05.20)
- 1円のandroidスマホに買い替え(2022.04.20)
- サムスンのスマホが日本で苦戦(2022.01.05)
- 南鮮は中立地帯の役割だった(2021.04.21)
- カメラ業界に未来はない(2021.02.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 不動産屋も株屋に通じる(2022.05.28)
- 重信房子(76)が刑期満了を迎える(2022.05.26)
- 衆議院議長をやる資格はない(2022.05.24)
- 一人暮らしとなればマンション暮らしが楽(2022.05.21)
- 将来のインフレは確実だ(2022.05.19)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 小津安二郎監督の「長屋紳士録」(2021.05.30)
- 小津安二郎の「秋日和」(2021.05.05)
- 『東京家族』はオリジナル版と遜色なし(2020.11.16)
- 人種の細かな特徴は見分けにくい(2020.11.01)
- NHKのスクランブル化(2020.10.17)
コメント