スプリントとTモバイルUSの経営統合
米携帯4位のスプリントと同3位のTモバイルUSは、経営統合することで合意した。ソフトバンク側が譲歩し、統合会社をドイツテレコムの連結対象にすることで決着した。統合会社の社名は「Tモバイル」とし、統合会社の持ち株比率はドイツテレコムが41.7%、ソフトバンクが27.4%となる見通し。通信速度が現行の100倍になる「5G」の商用化は目前だ。巨額の設備投資の必要性が統合を促した。ソフトバンクは5Gの競争を勝ち抜くには、規模の拡大が欠かせない。ソフトバンクは、経営の主導権を譲って統合を優先した。ところで、通信速度が100倍になると何ができるのだろうか。すぐに頭に浮かぶのはIOTだ。「Internet of Things」の頭文字を取った単語だ。株式評論家は中途半端な知識で熱く語る。IOTの意味を知らない人でも、テレビをインターネットに接続したり、職場からスマートフォンで録画予約をしたりするだろう。エアコンについても同様に、スマートフォンで遠隔操作できる。それで、帰宅時間に合わせて室内を最適にできる。このような仕組みが「IOT」の一例だ。つまり、身の周りのあらゆるモノがインターネットにつながる仕組みのことだ。通信速度が100倍になるということは、回線の帯域が100倍に広がる。今まで、通信速度がネックだった高画質な動画の送信も可能になる。ネットワーク端末で動画を高速に受信できれば、テレビという受像機の終焉になるかもしれない。いずれにせよ、住環境に限らず、5Gになれば自動車の自動運転も含めて、あらゆる可能性を秘める。伸びゆく産業は、5G規格をうまく利用して新しいサービスを提供する会社だろう。そう考えれば、FANGなどの銘柄企業は、まだまだ成長余力がある。先見の明がある孫正義氏だろうから、経営統合はメンツを捨てて、実利を担保したのだろう。これからの日本のテレビ局などは、どうなるのだろうか。ネット配信となれば、当然、従来の電波塔からの放送施設は不要になる。次世代のテレビ局は、コンテンツ提供企業として生き残るしかない。そして、NHK受信料の徴税問題も改めて議論することになるだろう。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- PCも野菜と同じで鮮度は5年(2019.01.30)
- ビジネスとは、鉄砲を持たない戦争(2019.01.26)
- 早期にファーウェイ端末製品も販売中止に!(2019.01.22)
- アップルの今後はバラ色とはいいがたい。(2019.01.04)
- 元旦に届かない友人を思い浮べれば共通点(2019.01.02)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- もう少し安定で安価になるまで待とう(2019.02.05)
- 早期にファーウェイ端末製品も販売中止に!(2019.01.22)
- 今回の通信障害でNTTドコモ回線に限る(2018.12.20)
- 販売した者には、製品に対する販売者責任(2018.12.15)
- ファーウェイは、人民解放軍の偵察用機器?(2018.12.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- よほど必要がなければ借りた方がよい。(2019.02.19)
- 戦前の戸主制度教育を受けた親世代(2019.02.18)
- 人倫にもとる魔太郎を完膚無きまで叩きのめす(2019.02.17)
- 半島に住む犬畜生にも劣る賤民(2019.02.16)
- 人の不幸をあざ笑う安藤優子(2019.02.15)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 朝鮮半島にある国家とは、三猿で向かい合う(2018.11.02)
- 吉永小百合という似非共産主義者(2018.09.25)
- 藤井七段は、王座戦予選ベスト4進出(2018.06.23)
- インターネットとテレビ放送の融合の中で(2018.06.20)
- 5Gといえば、ネットワーク速度が現在より百倍(2018.06.08)
コメント