裏切者集団の国民民主党
民進党と希望の党による合流新党「国民民主党」が昨日旗揚げした。希望の党からの合流だが、民進党から希望の党に入れてもらえない面子が立憲民主党を立ちあげた。小池人気にあやかって、右派に舵を切った民進党の面々が希望の党だったはずだ。そう思って、希望の党に投票した愚生は、裏切られた感がある。選挙に受かりさえすれば主義主張などどうでもよいのだろうが、そういう国会議員ばかりでは困る。今回の騙しは、二度は通じない。裏切者集団という汚名がある国民民主党の消滅は、時間の問題だろう。何故なら、希望の党に投票した大半は、自民党と同じ右派だと思っていたからだ。立憲民主党と同じ左派だと解っていたなら、投票しなかった。いずれ政党支持率が発表されるだろうが、かなり低いだろう。その結果、烏合の衆は離散して消滅する。新党に参加せず無所属での活動を選んだ議員の多くは、立憲民主党を軸とする野党再編を目指すという。しかし、それでは旧民主党に戻るわけだから、彼らに学習能力がない。かろうじて、立憲民主党が支持率を集めるのは、彼らが旧民主党ではないという評価からだ。いずれにせよ、選挙を控える議員にとっては、主義主張など二の次だ。立憲民主党で勝ち上がった議員は、旧民主党だと思われるだけで当選の目はない。岡田氏ら衆院民進党の離党者の多くは、立憲民主党との連携を模索するが叶わないだろう。愚生だけだとは思わないが、国民が求めているのは左派の野党ではなく、創価学会の代弁者公明党より右にしっかりと柱を立てる政党だ。それを希望の党に託したが、選挙で隠れ民主党議員に票だけ取られてしまった。小池百合子も選挙のアジテーターだと暴露され、すっかり信用を無くした。そして、政界から蟄居させられて無力だ。民主党の四散で、核になる野党はいない。結局最後は、自民党内でのコップの中での戦いとなるのか。もう少し、志を持った政治家志望者がいればとつくづく思う。次の選挙では、右翼の日本第一党に投票しようと思うのは愚生だけだろうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政治家を恨みたくもなる。(2023.02.01)
- 投資家は米金融当局と闘うな(2023.01.31)
- FRBの過去の実績から判断(2023.01.30)
- 新しい日銀総裁の名前(2023.01.28)
- 自分が持っていないものに憧れる(2023.01.26)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- さらなる政策は、あるのだろうか(2023.01.17)
- ロシアのミサイルがポーランドに着弾(2022.11.16)
- 「イプシロン」6号機の打ち上げに失敗(2022.10.13)
- 内閣改造しても支持率は上がらず(2022.08.15)
- 「新FAANG」という新造語(2022.06.12)
コメント