米中貿易戦争が世界経済に及ぼす影響
昨日の米株式市場は小幅に続落した。決算発表シーズンの米主要企業の業績は好調を維持しているが、株式相場はもう一つ冴えない。それは、トランプ米大統領の金融政策に対する口先介入で、買い手が躊躇しているからだろか。トランプ大統領は米CNBCのインタビューで、どこまで貿易摩擦を拡大するつもりかと問われ、他人のお金で賭けをすれば負けても気にならないと応じた。つまり、トランプ大統領が米大統領選で勝利を収めてから、ダウ平均は4割近く上昇している。仮に、私(トランプ)が貿易戦争を仕掛けなかったら、株価は8割以上も上昇していたはずだと豪語する。今、米中はお互いに340億ドル分の輸入品に対する報復関税を発動した。トランプは、更に中国から輸入する年5000億ドル強の輸入品すべてに関税を課すと脅迫している。これでは、いったい、いつまで、どういう影響が世界経済に及ぼすか判らない。株など怖くて、とうてい買う気になれない。買うとしても、通商問題のカヤの外にいる株だけだ。そして、トランプ大統領は、盛んにツイッターに「FRBの利上げを好ましくない」と批判して「金融引き締めを止めろ」と投稿している。即ち、低金利環境を続けたいとの姿勢を明確に打ち出した。こうなれば、株価は当分の間は下がらない気がする。しかし、実際のところ、株を買うのも怖いし、持っている株を投げる気もしない。愚生には、このトランプという人の言動は全く理解できない。おそらく、物凄く優秀なのか、逆にその対極なのだろう。ただ、尋常でない狂気の沙汰が、習近平や金正恩を怯えさせて緊張を緩和させたことは確かだ。愚生のように、日本から米国株式に投資しているものにとっては、金利低下は好ましい。ただし、為替差損が生じるドル安は困る。一見矛盾する内容だが、これが本音だから困ってしまう。ハッキリ言ってトランプは不動産屋だ。だから、過去のビジネスから心理的にも利上げを毛嫌いするのだろうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 政府職員の処分はもっと厳しくすべきだ。(2021.02.27)
- 東京都の重症者の病床使用率(2021.02.25)
- 都心の一部を除けば不動産売買は停滞(2021.02.22)
- 逆資産効果で大きな経済的な損失(2021.02.17)
- 「ジョブ型雇用」というなら社長の交代から(2021.02.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 支那に関わらないことが身の安全(2021.01.02)
- 首相が守らないから国民に聞く耳はない(2020.12.27)
- 事業意欲を大きく削ぐのではないだろうか(2020.11.06)
- 安倍政権の成果は、5%から10%の消費税値上げのみ(2020.08.25)
- 固定資産税が2021年度から増税(2020.05.25)
コメント