コンビニエンスストア残酷物語

例として、定価100円(原価70円)のおにぎりを10個仕入れ、8個売れ、2個が廃棄になったとする。
売上は100×8=800円 売上原価は70×10=700円 粗利は800円-700円=100円
粗利の取り分は、本部が60円、加盟店40円
となる。ただ、通常会計はこうなるはずだが、商品の廃棄は加盟店に負担させ、本部は売れた分の原価しか見ないという勝手な会計もあるという。
売り上は100×8=800円 売上原価は70×8=560円 粗利は800円-560円=240円
粗利の取り分は、本部が144円、加盟店96円となる。
ただし、廃棄原価70×2=140円をオーナーが負担させられれば、加盟店96円-140円=-44円と赤字になる。コンビニ会計では、本来なら40円の利益が得られるはずがマイナスになってしまう。それなら廃棄を抑えるために在庫を少なくし、賞味期限が迫った商品は安くして見切り販売をすればよい。しかし、本部からは「機会損失を避けるために○百万円までは仕入れるように」と強制されるというから辛い。本の中では、退職金でコンビニエンスストアのオーナーになったタクシー運転手が、退職金を使い果たし、借金まで作って体を壊して辞めた話も載っていた。雨後のタケノコのように、コンビニエンスストアが増える現状では、既存店舗の売り上げ維持もままならない。本部は各店舗の採算を度外視して、次から次へと出店する。結局、生き残れるのは商品開発力がある、大手コンビニ傘下の3グループだけだろう。東大阪市にあるコンビニのオーナーも、フランチャイズは続けたいが、本部との約束事は守らないという姿勢も問題だ。24時間営業が前提のコンビニなのに、一部の店が勝手に営業時を短くすれば、フランチャイズ全体が混乱する。愚生の町にも、多くのコンビニができ、そして多くの店舗が廃業した。適者生存は、どこの世界でも厳しい戦いだと痛感させられる。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
コメント