« 今日の百万円より、一ヶ月後の百万円に価値 | トップページ | 今後肝に銘じて一切無視すること »

2019年9月10日 (火)

愚生たちが、カメラメーカーを支えている

4504957054001_6060146580001_606015203200 ソニーのフルサイズミラーレス新モデル「α7R IV」が市場に出回ったようだ。これまでの「α7R III」の後継モデルで、有効約6100万画素の高画素センサーを搭載する。愚生の記憶では、デジタルカメラとアナログのフィルムと優劣を競っていた2000年ごろは、1000万画素くらいだったと思う。日進月歩のデジタル革命は、その後も進化を続けついに6000万画素にまで達した。ニコンが昨年発売したZ7が4500万画素だから、撮像素子を自分で作るソニーにはかなわないだろう。フルサイズミラーレスの「α7Rシリーズ」は、これまで新モデルが出るたびに大幅な進化を遂げてきた。2013年11月発売の初代モデル「α7R」では有効約3640万画素センサーを搭載した。愚生も富士フィルムのAPS-C一眼ミラーレスカメラを処分して「α7」を購入したことが記憶に新しい。そして、2015年8月発売の「α7R Ⅱ」では、フルサイズとしては世界初となる裏面照射型「ExmorR CMOS」センサーを採用した。裏面照射型CMOSイメージセンサーは、従来の表面に比べて、約2倍の感度と低ノイズを実現する。そのため、夜景などの暗い場所でもなめらかで高画質な映像の撮影を可能になった。そして、画素数も約4240万画素に向上した。その後、「α7R Ⅲ」と続いたが有効画素数は約4240万画素(裏面照射型)のままだった。今回発表になったカメラは、ソニーの同シリーズ4世代目だ。α7RⅢと比べて約1.5倍の高画素になるが、低中感度域においてα7RⅢと同等の高感度・低ノイズ性能を維持している。今後、どこまで高画素化が進むかは分からない。ここまでの性能が必要かどうかは知らないが、愚生のように写真よりカメラが好きな下種カメラファンにとっては、よだれが出る製品だ。カメラが立派になればなるほど、画質面では、ひたすらレンズ側の性能の優劣がそのまま出る。結局、カメラに装着するレンズへの性能要求が高くなる。そう思って、愚生の持っていたカールツァイス以外の数本のレンズをヤフオクで売払った。愚生の撮る写真などは、記念撮影ばかりだからスマホでも十分なのだ。しかし、技術がない分を高性能・高機能で差異を埋めようとする。その結果、機材だけは高級品を使いたくなる。「α7R IV」の口コミにソニーのカメラファンの書き込みがあった。それによると、
世界一高画素   「α7RⅣ」
世界一高感度   「α7SⅡ」
世界一高速連写  「α9」
とあった。事実かどうかは知らない。しかし、愚生の持っているカメラもあったので嬉しくなった。ろくな写真も撮らないで、カメラを買い替えてばかりいる機器マニアの愚生たちの存在が、カメラメーカーを支えているのだろうか。

|

« 今日の百万円より、一ヶ月後の百万円に価値 | トップページ | 今後肝に銘じて一切無視すること »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日の百万円より、一ヶ月後の百万円に価値 | トップページ | 今後肝に銘じて一切無視すること »