« 史上最低な元首相や元官房長官 | トップページ | 韓国旅行客が減っても困ることはない。 »

2019年10月17日 (木)

活躍せずに消えていった投手は多い

Okukawa728x510 今日は、プロ野球のドラフト会議だ。今夏の甲子園で準優勝を果たした最速154キロの本格派の星稜高校の奥川君や、最速163キロ右腕の大船渡高の佐々木君などの行き先が楽しみだ。中でも奥川君は、高校生ながら即戦力に近い評価だという。いずれ、どの球団に行ってもローテーション・ピッチャーになるだろう。巨人やヤクルト、阪神の指名が有力だといわれる。1位は入札制で全球団が希望する選手名を同時に提出する。単独指名の場合は確定、重複した場合は抽選で決定する。外れた球団は再度入札し、全球団が確定するまで繰り返し行う。米国のようにウエーバー方式で、最下位チームから指名すれば、戦力の均衡が図られる。しかし、尻の穴の小さい面々が球団運営をしているから、ままならないようだ。いつものことだが、諸悪の根源は巨人だ。そんな悪徳チームを応援する馬鹿がいるのが、日本のプロ野球ファンだから悲しい。ただ、最近の選手は巨人に行きたいとか、セリーグに行きたいという選手はいなくなった。広島の長野のように、二回もドラフトをパスして巨人に行った。しかし、巨人では不要だといわれ、丸との交換要員で広島に売られた。野球がしたいなら、どこでも同じではないかと思う。マー君、ダルビッシュ、大谷君のように、メジャーリーグを目指すなら、パ・リーグのチームの方が良い。特に投手なら、パ・リーグでなければ育たない。阪神の藤波などもパ・リーグなら、違った人生を歩んでいただろう。日ハムの大田も、巨人を出てから大きく成長した。やはり、選手の野球環境が大きく影響するようだ。甲子園の優勝投手でも、プロで活躍せずに消えていった投手は多い。三年前の作新学院の今井投手などは、一軍で活躍し始めたのは良い方だろう。昨年の大阪桐蔭の投手は、まだ二軍だ。そして、金足農業の吉田君も1軍に少し顔を出した程度だ。過去の優勝投手をみれば、活躍しなかった投手の方が多いではないか。どこの世界も、一芸に秀でるのは容易ではない。愚生を振り返れば、能力の割にはよい人生を過ごしたと感謝したい。運が良かったことが一番だが、それなにの努力もした気はする。
参考
98年春・夏:松坂大輔(横浜)   363試合164勝103敗2セーブ3ホールド
99年夏:正田樹(桐生第一)    123試合25勝38敗0セーブ4ホールド
01年夏:近藤一樹(日大三)    194試合33勝49敗1セーブ15ホールド
02年春:大谷智久(報徳学園)   293試合19勝29敗0セーブ102ホールド
03年春:西村健太朗(広陵)    470試合38勝34敗81セーブ77ホールド
04年春:福井優也(済美)     106試合29勝33敗0セーブ0ホールド
05年夏:田中将大(駒大苫小牧)  280試合151勝63敗3セーブ0ホールド
06年夏:斎藤佑樹(早稲田実)   74試合15勝23敗0セーブ0ホールド
07年春:田中健二朗(常葉菊川)  197試合10勝12敗1セーブ50ホールド
08年春:東浜巨(沖縄尚学)    65試合31勝16敗0セーブ0ホールド
09年春:今村猛(清峰)      355試合15勝27敗34セーブ97ホールド
10年春・夏:島袋洋奨(興南)   2試合0勝0敗0セーブ0ホールド
12年春・夏:藤浪晋太郎(大阪桐蔭)114試合45勝37敗0セーブ0ホールド
13年夏:高橋光成(前橋育英)   37試合12勝17敗0セーブ0ホールド
14年春:高橋奎二(龍谷大平安)  登板なし
15年夏:小笠原慎之介(東海大相模)37試合7勝14敗0セーブ0ホールド
16年夏:今井達也(作新学院)
 

|

« 史上最低な元首相や元官房長官 | トップページ | 韓国旅行客が減っても困ることはない。 »

スポーツ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。