新しいカメラを手にした時の嬉しさは格別
長い間、写真が趣味といってきたが、はっきり言ってろくな作品を撮っていない。ヨドバシの販売員からは、一度愚生の写真を見たいといわれる始末だ。また、愚生のカメラの知識が薄弱なのを知って、客に対して上から目線で発言する傍若無人な店員もいた。妻なども、カメラは一流だが写真は三流だと陰で言っている。おまけに、どうして良いカメラを使っているのに、写真がもうひとなのだろうか。プリンターが悪いせいなのかもしれないと、嫌みのような同情発言もあった。しかし、愚生はそういうことは一切気にしないで旅行用にと、さらに携帯しやすいソニーのRX100V DSC-RX100M5を買った。ところが、そのカメラで撮った写真を義母が見て、今度の写真は上手だと褒めてくれた。そして、いったいどうしたのかという。愚生にすれば、これまで写真が上手い下手などの意識はなかった。写真などは、機材が一流ならそれなりに上手くとれると思っていた。義母に褒められて、高級一眼ミラーレスカメラとRX100M5の写真を比べると、そん色がないというより小型カメラのRX100M5のほうが良く撮れているような気がする。カメラには素人だが、義母の目利きが鋭いと感心した。そこで、これを機会にヤフオクですべての高級機のボディもレンズも売払った。そして、一からカメラのCMOS撮像素子や解像度の詳細を調べてみた。撮像素子も積層型にしたりして、いろいろな工夫が施されていることに感心した。確かに、RX100Vシリーズは小型だが、ZEISSレンズ構成(9群10枚)で、F値(開放)がF1.8-2.8と極めて明るい。イメージセンサーは、積層型1.0型CMOSセンサーを搭載しているのだから、大きく拡大などしないならスペック的には、高級一眼ミラーレスカメラと同等の機能がある。愚生が撮る写真程度なら、解像度はそれなりにあればよい。そして、この年になって悟ったことは、一眼高級機を使いこなすのは、愚生には容易でないことだ。愚生が撮る旅行のスナップ写真なら、軽い高級コンデジが最適のようだ。これまで、愚生は写真を撮るよりカメラを買うのが趣味だった気がする。すいぶん溝に無駄金を捨ててきた気もするが、新しいカメラを手にした時の嬉しさは格別だった。色々なカメラを買って十分楽しんできたのだから、やはり趣味だったのだろう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを再開しました。(2023.11.18)
- 浄粒善行はtwitterに移行しました。@jyohryu(2023.04.27)
- 今日でブログを終了します。(2023.04.14)
- N党の混乱に思う(2023.04.13)
- 不倫の無能男な現職知事(2023.04.10)
「趣味」カテゴリの記事
- 生死や運不運もすべて「ゆらぎ」の結合体(2021.01.03)
- いつの間にか、ニコンのカメラは無くなった。(2019.12.25)
- 売却したカメラやレンズには申し訳ない。(2019.12.16)
- 趣味とは、お金の無駄使い(2019.11.21)
- 新しいカメラを手にした時の嬉しさは格別(2019.11.07)
コメント