OSそのものをクラウド上で広く提供
米マイクロソフトは、ウィンドウズのOS「10」や年末に投入される次世代の「11」がクラウド上で利用できるサービス「ウィンドウズ365」を始めると発表した。これで、アップルのiPadなどからも「ウィンドウズ」が利用できる。「ウィンドウズ365」は、クラウド上にあるウィンドウズOSに、ネットを通じて様々な機器からアクセスして作業する仕組みだ。例えば、職場で作業したあと、自宅でiPadやアンドロイド端末からアクセス可能になる。これまでは、ウィンドウズパソコン限定の仕事がさまざまな機器で、どこからでもできる。つまり、クラウド上の「ウィンドウズ」にアクセスが可能になる。「ウィンドウズ365」は、サブスクリプションサービスのため、会社側は利用する従業員数に応じて毎月料金を支払う仕組みだ。コロナ禍で在宅勤務が広がり、コロナ後も会社勤務と在宅を組み合わせた「ハイブリッド型」の拡大が見込まれるなかで需要が高まっている。これまで、マイクロソフトは、ワードやエクセルなどを含む「オフィス」などをクラウド上で提供してきた。今回は、OSそのものをクラウド上で広く提供する。今後、クラウド上でOSの提供が広がれば、OSにとらわれず様々な機器からクラウドにアクセスが可能になる。今後のマイクロソフトのクラウドサービスの伸長に大きく貢献するのだろうか。愚生の個人的な意見だが、過去の情報処理データーの拡大は、ディスク容量や通信速度に大きく依存してきた。磁気テープから磁気や光ディスク、そしてフラッシュメモリーのような半導体メモリーに主力が移ってきた。半導体の集積度は、今後も級数的に大きくなるだろう。それに伴い、クラウドサービスの伸びは爆発的に伸びる。マイクロソフトのディスクリプションモデルのサービスの伸長も大きく期待できる気がする。いつのまにか、ポジショントークになってしまった。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレビ局はコンテンツが問われる(2022.12.23)
- アップル株は売り(2022.11.10)
- ネット画像表示器(2022.11.06)
- 為替が安定してくれば成長率は復活(2022.10.26)
- 宣伝広告費は、どんどんネットにシフト(2022.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント