« 借家に住んだ方が得かも | トップページ | 新鮮な方がよいに決まっている »

2022年11月29日 (火)

額に汗して働いた方が良い

Unnamed_20221129112301
最近は、猫も杓子もユーチューバーとして自分のチャネルを持って動画を上げている。上手く作れば、そこから得られる収入が相当の金額になるようだ。若い人だが登録者数も多く、再生回数が多い動画を作成するユーチューバーを知っている。彼の年収は、国会議員より収入は多いという。国会議員の平均年収は、2,100万円〜2,200万円と言われているから、それ以上の報奨金があるのだろう。ただ、誰でも簡単にお金を得られるということはないようだ。愚生が見ていたチャネルでも、いつの間にか止めてしまったものも多い。ユーチューバーとして稼ぐには、チャンネル登録者数が1,000 人以上、かつ有効な公開動画の総再生時間が 4,000 時間以上が必要。そして、ユーチューブで10万回再生を達成した場合の月収目安は「1万円~3万円」だという。1再生あたりの広告収益が平均「0.1円~0.3円」といわれている。つまり、ユーチューブで10万回再生の広告収入(報酬)金額は5,000円〜70,000円くらいだそうだ。広告の視聴率やクリック率、ジャンル広告、動画1本に表示される広告の数で細かく決められている。そのため、1再生あたりの収益が一定ではなく、バラバラなため、1再生あたりの広告収益は0.05円〜0.7円と大きく振れている。視聴者が広告をクリックしたり、最後まで見たりする確率によって、広告収入(収益)の金額は大きく変動する。単純に動画が1再生されたら◯円がもらえるという仕組ではない。詳しくは分からないため、単純に(0.7円+0.05円)/2とすれば四捨五入で0.35円となる。ウクライナ戦争や大谷翔平君、将棋関連の動画など、愚生が知るチャネルでは毎日動画を上げている。300日*3万*0.35円と控えめに計算しても、年収は約315万円になる。大変な割には、思ったほど稼げないから費用対効果が出ない人は止めてしまうのだろう。コンスタントに10万回で100本くらいでも同じだ。この程度なら、額に汗して働いた方が良いかもしれない。副業ならよいが、専業でやるには長い目でみれば大変な仕事だと思う。N党の立花孝志さんが約3000万円と言っていたから楽な仕事ではないようだ。しかし、ロシアの平均月収は約8万円というから、ユーチューバーとして30万くらいの登録者数を持つロシア女性が母国に帰りたがらない理由は分かる。ただ、毎年更新が必要な興行ビザでは不安なため日本人に帰化したいという。何処の国でも教育ビザを取得することは簡単だが、労働ビザとなると容易ではない。現状のロシアではユーチューバーとして働く道はないだろうから、彼女の気持ちもわかる。大きなお世話だが、残された選択は配偶者ビザしかないだろう。

|

« 借家に住んだ方が得かも | トップページ | 新鮮な方がよいに決まっている »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 借家に住んだ方が得かも | トップページ | 新鮮な方がよいに決まっている »