iPhoneの価格が高すぎる
日本経済新聞にアップルが9月発売した「iPhone14」シリーズを分解して調査した記事があった。その結果、構成部品を合計した原価は昨年発売モデルから約2割上昇し、過去最大となったとある。分解した機種は「iPhone14Pro」だ。部品価格を積み上げた原価は昨年の「13ProMax」から60ドル以上高い501ドルだという。最上位のMaxモデルが登場した2018年以来、原価は400~450ドルの範囲で推移してきたが、今回一気に60ドル以上上昇した。日本向けの価格は年々上がっているが、アップルは「14ProMax」の最低容量の米国価格は1099ドルと2018年の同等のモデルである「XsMax」から据え置いている。部品価格の上昇を販売価格にそのまま転嫁していないから、利幅圧迫の要因になっている。原価上昇の主因は半導体だという。高額モデルのメイン半導体に自社設計の最新チップ「A16 Bionic」がコストアップにつながった。部品の価格は昨年の13ProMaxの2.4倍以上となる。また、回路の線幅が4ナノメートルとなる最新技術を導入した。また、カメラ部品のCMOSセンサーはソニー製だ。センサー部品の拡充で画素数も4倍の4800万に増やし、高精細化した。最近はアンドロイドOSを搭載するスマホメーカーもカメラ機能を拡充していることに対抗したのだろう。アップルはこれまで台湾の鴻海(ホンハイ)を中心に中国での生産を主力としてきたが、米中対立などを背景にインドや東南アジアなど生産委託先を多様化している。また、米アップルは消費者が自分で修理できるようにする「セルフ・サービス・リペア」の展開を始めている。そのため、電池や画面の部品や修理に必要な工具も提供しているという。愚生もiPhone6Sのリチュウム電池は自分で交換していた。その際思ったことは、一般的なエンドユーザではリチウム電池の交換は無理だと思った。スマホも成熟期に入ってハード的な差別化は限界に近づいている。愚生は、スマホは紙や鉛筆のようなものだと思う。そのため、初めて安価なアンドロイドOS仕様のスマホに替えた。はっきり言って、富士通製(今はFCNT)「arrows」を使っているが、愚生の使い方では機能に全く不満はない。arrowsは、販売店の乗り換えキャンペーン価格が1円だった。いくら何でもiPhoneの日本での販売価格が十数万円とは高すぎる。
最近のコメント