
カラオケで、マイウェイを歌ったことはあるが、訳詞に何種類かのバージョンがあることは知らなかった。愚生の耳慣れた訳詞は、
中島潤による訳詞「今船出が近づくこの時に〜」だ。昨日、偶然に聞いた詩は、
岩谷時子による訳詞「やがて私もこの世を去るだろう〜」だった。この曲は、フランクシナトラの持ち歌だろうから、「愛する歌があるから」というのが、直訳に近いのかと思った。原詩には、歌などという単語が含まれていないから、どうも中島潤が意訳しているようだ。歌手には、「愛する歌があるから」という方が都合がよいのだろう。愚生のような者には、歌手と特定しない岩谷時子訳詞の方が好きだ。岩谷時子訳詞のなかで、愚生のような者でも共感する箇所は多い。愚生でも思うことだから、多くの人もそれぞれ思い当たるだろう。他人から見れば、変哲もない人生に見えても、当人にとっては唯一で最も重要な生きざまだ。他と比較して、云々する事柄ではない。岩谷時子の訳詞を眺めると、ことの大小はともかく、それぞれの言葉を自分の過去(人生)に当てはめてみたくなる。歌を聞きながら歌詞に当てはめると、なにかすごく立派な人生にみえてくるから不思議だ。しかし、この歌詞で言わんとする最も重要なところが、愚生には当てはまらない。それは、「私は 一度もしていない ただ 卑怯なまねだけは」という箇所だ。自由主義経済は、結果がすべてだ。法に触れなければ、何をやっても自由だ。愚生自身も、経済活動は鉄砲は持たないが、戦争や果し合いと同じだと考えていた。愚生の生き方も、F社色に染められた
仁義なき戦いの勤め人生活だった気がする。だから、はっきり言って卑怯な真似はした。そして、卑怯でなければ偉くなれない世界だと確信していた。倫理観など、敗者の口上のようなものだと思っていた。マイウェイの原詩は、
「To think I did all that;
And may I say - not in a shy way,
"No, oh no not me,I did it my way".」
「私のしてきたことを考えると
私は【shy】なやり方ではなかったと言える
いや、いや、私は違うのだ 自分の信ずるままに」
この個所の【shy】を「卑怯とか、恥ずべき」と訳すから愚生には、受け入れられない。
しかし、原詩の【shy】には、「臆病な、尻込みする」という意味もある。
誇ることではないが、卑怯なことをする時でも、堂々と尻込みせずにやってきた。こう考えると、訳詞を「ただ 挫けて逃げることだけは」と意訳して貰いたい。取るに足らない愚生でも、雌伏した時もあったが、
悔しさをバネに臥薪嘗胆で這い上がったという気持ちはある。
**************************************************
岩谷時子による訳詞
やがて私も この世を去るのだろう
長い年月 私は幸せに
この旅路を 今日まで越えてきた
いつも 私のやりかたで
こころ残りも 少しはあるけれど
人間(ひと)が しなければならないことならば
できる限りの 力を出してきた
いつも 私のやり方で
あなたも見てきた 私がしたことを
嵐もおそれず ひたすら歩いた
いつでも 私のやり方で
人を愛して 悩んだこともある
若い頃には はげしい恋もした
だけど私は 一度もしていない
ただ ひきょうなまねだけは
人間はみないつかは この世を去るだろう
誰でも 自由な心で暮らそう
私は 私の道を行く
****************************************
中島潤による訳詞
いま船出が 近づくこの時に ふとたたずみ 私は振り返る
遠く旅して 歩いた若い日よ すべて心の決めたままに
愛と涙と ほほえみに溢れ いま思えば 楽しい思い出を
君に告げよう 迷わずに行くことを 君の心の決めたままに
私には愛する歌があるから 信じたこの道を 私は行くだけ
すべては心の決めたままに
愛と涙と ほほえみに溢れ いま思えば 楽しい思い出を
君に告げよう 迷わずに行くことを 君の心の決めたままに
私には愛する歌があるから 信じたこの道を 私は行くだけ
すべては心の決めたままに
***************************************
最近のコメント